焼香のいろいろ
お焼香の作法
「お焼香の回数は何回だろう?」「確か目の高さまぐらいまで上げて・・・」
お焼香の直前に、このように不安になる方も大変多いようです。そこで一般的なお焼香の作法みてみます。
- 左手に念珠を携え、初め心を込めてご遺族に一礼し仏前に向かいます。
- 仏前にかるく一礼します。このとき合掌はしません。
- 香盒の蓋をとり、ひとつまみ抹香を香炉の火の上に落とします、このときのお焼香の回数、所作は、次の通りです。
- 天台宗 : 1回または3回(特にこだわらない)
- 真言宗 : 3回
- 臨済宗 : 1回
- 曹洞宗 : 2回(1回目は額におしいただき、2回目は押し頂かない)
- 浄土宗 : 特にこだわらない
- 浄土真宗本願寺派 : 1回(額におしいただかずに)
- 浄土真宗大谷派 : 2回(額におしいただかずに)
- 日蓮宗 : 1回
- 日蓮正宗 : 3回
- つぎに念珠に両手を通し合掌・礼拝します。このとき故人を想い、また、それぞれのご本尊を念仏します。
- 最後に仏前一礼し、ご遺族に一礼して仏前を後にします。
- 地域や細かい宗派によっても違いがあり同じ宗派でもお寺によって見解が異なる場合もあるようです。
- 実際のお葬式では、ご遺族に対しては葬儀社さんから指南があります。
その地域や宗派に合わせたお焼香の仕方を葬儀社さんが式前にご説明してくださります 。
最近は式場の都合や火葬炉の時間の都合で、
会葬者が多い場合は時間短縮のため「皆様にお焼香は1回でお願いします」というご案内をされることもあります。
また、会葬者として式に参列する場合に、最も大切なことはお気持ちです。
喪家の細かい宗派まで把握できない事も多々ありますので、すべて前出の通りに行うことは不可能でしょう。
したがって、心を込めてご遺族に一礼し
、故人を想い手を合わせてくることがお焼香の回数より大切なことだと認識してよいかと思います。
焼香のいろいろ
- 回し焼香
式場が狭い時やご高齢者が多い場合、または地域性などで香と香炉を盆に乗せて回し、
各自席に着いたままで焼香を行う場合があります。
これを回し焼香とよびます。
盆が回ってきたら、本尊の方角に礼をし、焼香を行ない合掌・拝礼して、隣の人に回します。
- 線香での焼香のしかた
葬儀でのお焼香は多くの場合抹香を炊きますが、線香でのお焼香の作法も紹介しておきましょう。
こちらも宗派によって違いますが、諸説あるようで調べたところ絶対的に正しい解答というのはないようです。
- お焼香をする際、線香にはローソクで火をつけた後、 炎は手であおいで消します。息をふきかけてはいけません。
- 天台宗 : 線香を3本立てる
- 真言宗 : 線香を3本立てる
- 臨済宗 : 線香を1本立てる
- 曹洞宗 : 線香を1本立てる
- 浄土宗 : 線香を1〜3本立てる
- 浄土真宗本願寺派 : 線香を1本を2つに折って寝かせる
- 浄土真宗大谷派 : 線香を1本を2つに折って寝かせる
お焼香の目的、意味合い
- 香りによって自分の心身を清める
- 仏様とご先祖に供養する
- 浄土の香りや雰囲気を現す
- ご遺体の臭いを消すため
など、これまたたくさんの説があります。
いずれにせよ、日本では仏教伝来とともに焼香の習慣が取り入れられており、仏式での慣例として定着しております。